ブログ

学校ブログ(令和6年度)

体積を求めよう(6年生)

 今日は、6年生の教室で教育実習生による授業が行われていました。内容は、算数の「体積」の単元のようです。

教育実習生が発問すると、みんな一生懸命考えていました。デジタル教科書で図形を見せながら、丁寧に教えてくださいました。

スーパーマーケットのひみつをさぐろう!(3年生)

 9月18日(水)に社会科の学習で、マルト滑川店に見学に行きました。

 見学に行くための約束事や見学の目的を確認して、学校を出発しました。

 店内やバックヤードを見学して、「レジだけではなく、買い物の時には見ないところではたらく人がいることに気付きました!」「産地が書いてありました!」「品物を売ることのほかに、お客さんを思って取り組んでいることがたくさんあることが分かりました!」など、子どもたちにとって学び多き時間となりました。

おやじクラブによる奉仕作業

9月14日(土)午前中、滑川地区のおやじクラブの方による奉仕作業が実施されました。

学校東側の通学路及びグラウンドの草刈りをしていただきました。

草刈りの後、サッカー少年団が刈った草集めをしてくれました。

ありがとうございました。

租税教室(6年生)を行いました。

9月11日(水)の5時間目に「租税教室」を行いました。

常陸太田市税務署から講師を招き、税金の意味や大切さについて学ぶ貴重な経験となりました。

硬筆の授業(1年生)

 今日は、1年生が初めての硬筆に挑戦しました。文字を書くときの正しい姿勢を先生から教わり、いざチャレンジ!! 上手に書けていました。

 教室は静寂に包まれ、みんな大変真剣に取り組んでいました。

おもちゃ作り(2年生)

 今日は、教育実習生による生活科の授業がありました。

 活動に入る前、今まで作ったおもちゃをどんな風に改良できそうか、みんなで確認をしていました。「もっときれいにしたい」「遠くに飛ぶようにしたい」など、たくさんの意見がでていました。

 学習のまとめとして、1年生におもちゃを披露する会も計画しているようです。1年生に楽しんでもらえるといいですね。

勉強の仕方を考えて(3年生)

 3年生の算数では、明日のテストに向けて学習のふりかえりをしていました。先生から出された課題が終わると、自分にあった教材を選んで取り組んでいます。何ができていなかったか振り返ることができています。

 中には、廊下にある確認プリントを家に持ち帰り、何度も練習してきている子もいます。

 この子たちは、基礎問題だけでなく、発展問題にもどんどん挑戦しています。「難しい!」と言いながら、答えを必死に導きだそうとしていました。「解けた!」という瞬間が、算数の面白さでもありますよね。

 言われたものだけをやるのではなく、自分で考えながら学習する態度が少しずつ育まれています。

健康のために、何でも食べよう!(3年生)

 9月9日(月)に学級活動で、講師を招いて「食べ物のはたらき」について学習をしました。

食べ物には3つ(エネルギーになる・体をつくる・体の調子をととのえる)の働きがあることを知りました。

朝食や夕食を振り返って、「野菜を残さず食べる」、「朝、野菜を食べていないから食べる」と

バランスのよい食事をしていこうと心がけていました。

顕微鏡の中の小さな世界(5年生)

 5年生が理科の学習で「双眼実体顕微鏡」の使い方を学んでいました。植物のめしべや花粉を観察しているようです。教科書で顕微鏡の手順を確認しながら観察をしました。拡大して見える世界に子どもたちから、「見えました!」「先生も見てください!」などの喜びの声が上がっていました。

教育実習生のお姉さんと(1年生)

 教育実習生ですが、いろいろな学年の授業を参観しています。今日は、1年生の教室に入って、学習の支援もしてくれました!

 国語の「ことばをみつけよう」という学習を行っていました。ますの中から、たて・よこ・ななめにどんな言葉が隠れているか探していました。教育実習生のお姉さんが優しく教えてくれたので、子どもたちもやる気いっぱいに取り組んでいました。

 

防犯訓練(不審者対応訓練)

 本日は、防犯訓練(不審者対応訓練)を行いました。不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練をし,日立警察署の生活安全課の方からのお話も聞きました。どの学級も先生の指示を聞き、速やかに避難することができていました。避難のあと、不審者から身を守るためのお話を聞き、防犯意識が高まる訓練になりました。

体育の学習(3・6年生)

 比較的気温が低く、運動しやすい日になりました。

 3年生と6年生が体育の学習をしていました。

 3年生は鉄棒の学習です。学習カードに載っている技から、挑戦したい技を選んで取り組んでいるようです。「ふとんほし」「こうもりふり」「足かけ回り」など・・・みんなとても上手でした。

 

 6年生は「跳び箱」の学習です。台上前転跳びの練習のようです。自分に合った練習の場を選んで、取り組んでいます。さすが6年生! とても美しく跳べています。

 

むしをさがそう!(1年生)

 今日は、生活科で「むしをさがそう」というテーマの学習をしていました。

 近頃は、耳をすますと虫の声が聞こえる季節となりました。

 どんなところにどんな虫がいそうか見当をつけて、校庭に探しに行きました。

 とんぼやちょう、バッタ、こおろぎ・・・などたくさんの虫を発見しました。紅白帽子を使って捕まえている子もいます。見たことのない虫を見つけ、みんな大興奮!「今度、名前をしらべてくる!」と張り切っていました。

 

 これから、さらに探求して、生きものに親しむ気持ちをもってほしいですね。

ようこそ!教育実習生!

 今日から教育実習生が滑川小学校に来ます。主に2、6学年の教室で実習をします。

 今日はさっそく子どもたちと会話を楽しんだり、授業では一人一人に声をかけたりしていました。子どもたちもなんだか嬉しそうです。

 1ヶ月間と短い期間ですが、楽しい思い出を作ってもらいたいですね。

2学期 始業式

 長い夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートしました。子どもたちの楽しそうな声が校舎に響いています。

 始業式では、代表児童から2学期の抱負発表がありました。これからがんばりたいことについて、立派に述べることができました。きっと夏休みにたくさん練習してきたのでしょう。 校長先生や生徒指導主事、養護教諭からも話がありました。どのクラスもしっかりと話を聞いていました。

 まだまだ残暑が続きますが,子どもたちの健康と安全を第一として2学期進んでいきます。保護者の皆様,2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

県内すべての公立学校で行う「教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」を行いました。

 7月16日(火)に、校長・教頭対象のオンライン研修に参加しました。また、その後、全職員で校内研修を行いました。オンデマンド動画(県教育長部長・弁護士・県教育改革課長・警察本部の方からのお話)を視聴し、加害者にも被害者にもならないために、県作成チェックリストを活用しながら現状確認を行いました。

そして、盗撮等の根絶に向けて何をしていけばよいかについて話合いました。その対応については、別紙のようにまとめました。

学校における非違行為根絶に向けて.pdf

 暑い日が続いていますが、児童のみなさん、元気に過ごしていますか?熱中症などに気を付けて、元気に過ごしてください。

 保護者の皆様、先週の面談でもご協力いただきましてありがとうございました。 

 

 

 

1学期 最終日

 本日は、1学期の最終日でした。夏休みに入り、元気な子どもたちの声が聞こえなくなると思うと、少し寂しい気持ちになります。

 各学級では、夏休みの過ごし方や宿題の確認などをしていました。そして、5時間目には通知票が渡されました。

どの学級でも、先生が一人一人にがんばったことや成長したことなどを声かけながら渡していました。

 保護者の皆様、1学期は大変お世話になりました。学校行事では、たくさんの保護者の方のご協力があって、子どもたちは安全に、さまざまなことを学習することができました。本当にありがとうございました。2学期も引き続き、学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 職員一同、2学期に子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

1学期終業式

 本日は1学期終業式の日です。今回もオンラインで行いました。

 はじめに、「茨城県空手道選手権大会」の表彰を行いました。立派な賞状とトロフィーが授与されました。次は全国大会も控えているようです。力を発揮して、がんばってほしいです。

 次に、2年生と4年生の児童による作文発表がありました。1学期がんばったことやできるようになったことなどについて発表していました。2人とも堂々とした態度で、気持ちのこもった発表をしていました。

 校長先生からは、「夏休みしかできない体験をしよう」「1学期の復習をしよう」「感謝の気持ちを言葉で伝えよう」というお話がありました。これから長い夏休みに入ります。一人一人にとって有意義な期間にしてほしいです。

 生徒指導主事からは、夏休みの過ごし方について話がありました。「規則正しい生活」「交通ルールを守る」「危険な遊びはしない」「礼儀正しく」「困ったときはすぐ相談」といった話がありました。養護教諭からは、夏休みの生活習慣やメディアコントロールチャレンジについて話がありました。

  今日の話の内容を心に留めて、有意義な夏休みを過ごしてほしいです。
 
 
 
 

読書クイズ(2年生)

 2年生の教室では、国語の授業で「読書クイズ」の活動をしていました。廊下にあるたくさんの本を読んで、問題を友だちと出し合う取組みのようです。

 どの子も、どんどん本を読んで、友だちに出題する問題を考えていました。先生に相談したり、ノートにメモをとったり、じっくり本を読んだりして、一生懸命取り組んでいます。

 学年全体で、クイズを出し合う活動をするようです。きっと、「もっと読んでみたい」という意欲が高まると思います。とても楽しみですね。

体を動かすのって楽しいね(1年生)

 体育館で体育の「体つくり運動」を行っていました。今日は、気温がぐっと下がり、久しぶりに涼しい日となりましたので、子どもたちも気持ちよく運動できたと思います。

 こちらのグループでは、友だちと手をつないで輪を作り、風船の落とさないようにする遊びをしています。どうするといいか考えながら、取り組んでいました。

 こちらのグループは、フラフープを使って遊びを考えています。床をすべらせたフラフープの中にジャンプして入っている子がいました。成功したときは笑顔があふれていました。

 こちらのグループは、尻尾取りのようなゲームをしています。逃げる側は手をつないでいるので、考えて逃げないとすぐに尻尾をとられてしまいます。

 「体を動かすと楽しい」「友達と一緒に体を動かすと、もっと楽しい」という雰囲気がとてもいいなと感じました。

 

 

郷土学習(6年生)

 7月12日(金)に、6年生が郷土学習に行ってきました。

 まず、日鉱記念館に行き、日立鉱山の創業者である久原房之助さんや大煙突について学習しました。館内には、歴史的資料や鉱石・鉱山機械などが多数展示されています。日立市発展のあゆみや日本の近代産業史を学ぶことができました。

 つぎに、科学博物館にいきました。館内には、さわって・動かして・遊んで・学べる体験型展示物がたくさんあります。子どもたちは、楽しみながら科学の面白さを実感しているようでした。

 最後に、郷土博物館に行きました。日立の歴史と産業の移り変わり、市民のくらしとまつりに関する資料など、貴重な資料がたくさんありました。

ねんどタウンを作ったよ(3年生)

 3年生は、ねんどで自分の想像した町(マイタウン)を作っていました。どんな町にしたいかイメージを膨らませ、制作していきます。

 動物が住む町や電車が通る町、緑あふれる町・・・など、豊かな発想力が伝わってきました。

 最後は、それぞれの町をつなげて、クラスで1つの大きな町を作りました。

初めての鍵盤ハーモニカ(1年生)

 今日は、1年生が小学校で初めて鍵盤ハーモニカの学習を行っていました。鍵盤ハーモニカの置き方や吹口の使い方を教わり、いざみんなで演奏!

 先生の手のリズムに合わせて「ドー・ドー・ドー」と鳴らしていきます。みんな上手に息を吹いて、音を鳴らしています。

 どの子も2学期の学習が楽しみな様子でした。

電池カーの速さのひみつ(4年生)

 4年生では、理科の学習の一環でモーターカーを制作していました。どんな仕組みで走らせるか、一人一人が選んで制作しています。

 途中、モーターがうまく回らない児童がたくさんいました。先生は「回路がきちんとできているかな?もう一回確かめてごらん」と声をかけ、子どもたちも学習したことを振り返りながら、正しい回路になっているか確認していました。うまくモーターが回ったときの、嬉しそうな笑顔が印象的でした。

 「やっぱり直列回路が一番速い」「電池1個のときと電池2個の並列回路では、そんなに変わらないのは何でだろう」「並列回路にする意味って何だろう」など様々な気づきや疑問があったようです。

 

 

 

ホタルのことを発信しよう(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間では、ホタルに関する資料作成が着々と進んでいます。今まで、ホタルについての話を聞いたり、地域の方と川を清掃したり、幼虫を放流したりとさまざまな活動をしてきました。

 これまで体験してきたことや学んできたことをPowerPointにまとめていきます。PowerPointは去年から度々使っていたので、子どもたちもだいぶ慣れているようでした。デザイナー機能を使って、プロのような資料を作成している子もいました。

生きものなかよし大作戦(2年生)Part2

 生活科の「生きものなかよし大作戦」ですが、着々と準備が進んでいました。新聞、ガイドブック、スライド(タブレット)など、まとめ方を自分で考えて、資料を作っています。

 「ダンゴムシの足って何本あるんだろう」「ミミズって何を食べるんだろう」「バッタってどこに卵をうむんだろう」・・・など、どのグループもたくさん疑問がわいてきていました。

 本やインターネットをどんどん活用して、資料を作っている様子を見て、情報を活用する力が高まっているなと感じました。

えのぐで からふるに そめてみよう(1年生)

 今日は、1年生の教室で絵の具を使った学習が行われていました。

 絵の具の出し方やパレットの使い方、水の混ぜ方などを教わりました。どの子も、先生の話をしっかり聞き、画用紙に書かれた図形を塗っていました。

 どの子も、線をはみださないように丁寧にぬることができました。絵の具と水のバランスがちょうどいいですね。すばらしいです。

 隣の学習室を見ると・・・使ったバケツやパレット、タオルがきれいに並べてありました。片付けも100点満点です!!

星空学習(4年生)

 4年生が星空学習へ行きました。シビックセンターでは、プラネタリウムでは、理科で学習した星座の種類や天体の動きについて学びました。(真っ暗なので写真はありません。詳しくは子どもたちに聞いてください!)

 次に、科学館に行き、体験をしながら科学のおもしろさにふれることができました。お昼も、科学館で食べました。遠足の日のお弁当はまた格別ですよね。

 午後からは、エコクリーンかみねで日立市のゴミ処理について学びました。ごみピットの中の大きな機械に興味津々です。ごみ処分の課題やリサイクルの進め方について、どの子も真剣に話を聞いていました。

 

生きものなかよし大作戦(2年生)

 2年生の生活科では、生きものを探したり飼育したりする活動を行っています。今日は、飼育している生きものの特徴や育て方、成長の様子などを調べ、まとめていました。

 ガイドブック風にしたり、新聞にしたり、タブレットでスライドにまとめたり・・・表現する方法を自分で決め、一生懸命資料を作っています。

 どの子も図鑑やインターネットなどでどんどん調べています。これから、それぞれまとめたことを友だちに紹介するそうです。

 

どのくらい入るかな?(2年生)

 2年生の教室では、算数の「水のかさ」の学習を行っていました。今日は、大きなペットボトルに入る水のかさについて考えています。始めに、先生が全員の前で、ペットボトルの水を1Lますに移し替えました。

 「もっと入りそう」「足りないんじゃない」など、子どもたちの予想が飛び交います。実際にやってみると・・・。なんとぴったり!! 「おおーぴったり」という歓声があがっていました。

 実際に操作することで、実感を伴った理解につながりますね。楽しそうな雰囲気で学習していました。

はじめての国語力テスト(1年生)

 今日は、1年生の国語力テストがありました。1年生にとって、小学校で受ける初めての国語力テストです。

 みんな一文字一文字丁寧に書いています。緊張しながら真剣に取り組んでいました。

 練習の成果はだせたかな? 結果が楽しみですね。

音楽の授業 ~学び方を考えて~(5年生)

 5年生の教室では、音楽の授業を行っていました。今年度は、様々な教科で学び方(だれと・どこで・どのように)を選択しながら、学習するスタイルを取り入れています。

 授業の様子を見てみると、友だちと一緒に練習している子、teamsにアップされた音源をイヤフォンで聞きながら演奏している子、演奏を録画している子、など様々な練習の仕方が見られました。

 先生は子どもたちの様子を見ながら、「低い音を鳴らすときは~」「ファのシャープは~」など適切な助言をしていました。

 最後は、みんなで合奏!!すてきな音色が響き渡っていました。

 

算数の学習(2年生)

 1学期も残りわずかとなりました。

 2年生の教室に行くと、まとめの学習をしていました。学習したことを思い出しながら、みんな一生懸命取り組んでいます。

 友だちと教え合ったり、先生に教えてもらったり・・・どの子も真剣です。

 夏休みまでに、どの学年も1学期の学習内容をしっかり復習できるように支援していきます。

生き物図鑑をつくろう(4年生)

 4年生では、国語の学習で「生き物図鑑」を作成しているようです。それぞれ興味のある生き物について調べ、まとめていきます。

 今日は、組み立てメモをお互いに見合って、推敲していました。どの子も、集めた材料をもとに、伝えたいことをわかりやすくまとめています。

 子どもたちの文章を見ていると、とてもいい図鑑ができそうな気がします。完成が楽しみです。

小学校初めてのプール学習

本日は、曇り空の下、1年生が小学校に入学して初めてのプール学習を実施しました。

安全を第一に先生との約束を確認して、プールに入りました。

写真は。「かにさん」になって歩いている様子です。

タブレットを活用した家庭学習(3~6年生)

 本校では、「学びに向かう力」を育むため、各学年で自分の学習を振り返ったり、自分で学習を選択したりする取り組みを行っています。特に、高学年においては、自分で計画を立てて、学習をする習慣がだいぶ身についてきつつあるように感じます。「去年と比べて算数 テストの点数が格段に上がった。」「勉強したから次のテストは自信がある。」などの声も聞こえ、うれしく思っています。

 現在、毎日タブレットを持ち帰っていますが、お子様はどのように活用していますか? 今回は、タブレットを活用した家庭学習をご紹介します。

① eライブラリ

 子どもたちのタブレットのデスクトップに「eライブラリ滑川小学校」というアイコンがあると思います。学校で学習した内容を5~10分程度で復習できるデジタルドリルです。学年によっては、ほぼ毎日担任から課題が出ています。

 取組状況に応じて、タンポポのイラストが変化していきます。この子は、学校で習った内容をほぼ毎日家で復習しているので、タンポポがもう綿毛になっています。

② いーぼーど

 デスクトップの「学びポケット」の中にあります。5~10分程度の解説動画を視聴したり、デジタルドリルに取り組んだりすることができます。内容が細かく分けられているので、苦手なところを短時間で復習することができます。

 

③ ドリルプラネット(3・4年生)

 

④ タブレット以外にも・・・

 各学年の廊下や教室には、学習の進度に合わせた学習プリントが多数掲示されています。単元テストの範囲にも合わせていますので、毎日繰り返し練習している子も多いです。テストの日が近くなると、すぐになくなってしまいます。

 

 今後も、「何となくドリルを進める」「何となくeライブラリをやる」だけではなく、目的や目標を持って学習できるように支援していきます。

プログラミングに挑戦!!(3年生)

 3年生は、LEGOを使ったプログラミング学習を行いました。LEGOで作ったレーシングカーをプログラムして動かします。「友だちと協力すること」「試行錯誤すること」・・・ポイントを意識しながら、取り組んでいました。

 様々な場面にプログラミング教育を取り入れ、「順序立てる」「条件付ける」などといった論理的思考力を育んでいきたいと思います。

 

水泳学習(2・4年生)

 本日は、2・4年生が水泳学習を行いました。今年度、初めてのプールでした。気温も上がったので、みんな気持ちよさそうに活動していました。

 準備運動が終わり、シャワーをあびるとき、「きゃー」という歓声があがっていました。どちらの学年も先生の話をよく聞いて、楽しみながら、安全に取り組んでいました。

楽しくエコクッキング(5年生)

 5年生がエコクッキングに関する出張授業を受講しました。
エコ・クッキングとは、食べ物やエネルギーを大切にして、環境のことを考えながら料理をつくるライフスタイルです。「調理、食事、片付け」…食にまつわる一連の行動について、地球環境問題との関わりを考えながら、調理をしました。「加熱するときにはふたをしめる」「材料は火の通りにくい順に入れる」「食べられる量だけ盛り付ける」など、教わったポイントを守りながら、おいしく作ることができました。

 講師の皆様、本日はありがとうどざいました。

スマホ安全教室(5年生)

 本日は、5年生がオンラインでNTTドコモの方と遠隔授業を行いました。SNS上の発信ややりとりにどのようなリスクがあるのか考えました。リスクを見積もるポイントを話し合いながら、これからどのようなことに気を付けていけばよいか考えました。

 子どもは画面に集中して話を聞いたり、メモを取ったりしていました。NTTドコモの担当者様、丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。

 

いくつと いくつ(1年生)

 1年生は、入学して2か月が経ち、毎日の授業にも慣れてきたようです。

 今日の1時間目は算数。「いくつと いくつ」という単元で、10の合成と分解について学んでいるようです。初めて算数ノートを使用するようで、真新しいノートにみんなわくわくしていました。どの子も、1文字1文字丁寧に文字を書いていました。

 先生が「10は5と・・・」と書くと、子どもたちもブロックを使って一生懸命考えていました。答え合わせの時は、大きな歓声があがっていました。

 どの子も、先生の話をよく聞き、よく考えて学習に向かっています。学ぶ雰囲気がとても素晴らしいと感じました。

【ホタル】今まさに見頃です!!(4年生)

 4年生の教室付近の廊下に、すてきな掲示物がありました。よく見てみると、子どもたち一人ひとりがホタルの絵に「ホタルのどんなことを知りたいか」を書いているようです。

 「ホタルのすみかについて知りたい」「どんな種類がいるか調べたい」「オスとメスの違いについて調べたい」など、これからの学習で学びたいことを明確にしているようでした。4年生では、地域の皆様のご協力のもと、総合的な学習の時間にホタルの生態についてまとめていきます。なかなか体験できない滑川小学校ならではの活動がたくさんありますので、いろいろなことを学び、感じてほしいなと思います。

 滑川小学校の隣の北川では、今まさにホタルが見られます。ぜひ、お子様と一緒に見に来ていただければと思います。

プール清掃(5年生)

    今日は、5年生がプール清掃をしました。1年ぶりに水を抜いたので、プールの底に泥や葉っぱなどがたくさんたまっていました。みんなで協力して、泥や葉っぱを取り除いた後、ブラシで根気強く磨きました。時折、ホースから出ている冷たい水がかかると、「きゃー」「もっとかけてください!!」と大はしゃぎしている声が聞こえてきました。

 清掃後は、見違えるようにきれいになりました。これで、全校が気持ちよくプール学習を行うことができそうです。5年生のみなさん、ありがとうございました。

食に関する学習(1年生)

 1年生は講師の先生をお迎えして、「食に関する指導」がありました。

 私たちが普段食べている食材には、体をつくるはたらきがあることを学びました。調理場でどのように給食をつくっているのかも紹介していただきました。調理場で実際に使っているしゃもじやひしゃくで、調理の体験をさせていただきました。大きなひしゃくをもって重さを実感したり、おおきなしゃもじでかき混ぜる体験をしたりしました。

 

 きっと給食を作る大変さがわかったと思います。給食をつくってくださっている方々に感謝して、おいしく食べてほしいですね。貴重な学習の場をつくってくださった講師の先生、ありがとうございました。

陸上 ゲストティーチャー(6年生)

 本日は、日立陸上クラブの方をお招きして、本校6年生が陸上の学習を行いました。

 50m走、走り幅跳び、ハードル走のコースに分かれて、それぞれの競技について学んでいきました。「足の回転数を上げるイメージ」「手先は眉毛くらいまで挙げる。」「前傾姿勢を意識して」など、専門的なアドバイスをいただきました。よい走り方を身につけるためのトレーニングをたくさん教わりました。写真からも、みんな一生懸命取り組んでいる様子が伝わると思います。走り方のコツがわかった子が多くいたようです。

 陸上競技の指導に、専門的なゲストティーチャーが来てくださり、多くのことを学んだ貴重な機会となりました。

アウトリーチ 能楽体験教室(5年生)

 5年生アウトリーチ事業で、能楽体験教室が行われました。

 3グループに分かれて、大鼓、小鼓、動作の体験しました。子どもたちは初めての体験でどきどきしながらも、楽しく体験することができました。鼓を打つ体験では、「パン」「ポン」ときれいな音がでていて、講師の先生から「滑川小学校のみんなはとっても上手ですね」とお褒めの言葉をいただきました。たたき方を変えると、「パン」という甲高い音と「ポン」という低く柔らかい音を出すことができるようです。

 体験後には、講師の先生方が演じる「殺生石」を鑑賞しました。声の響きや動きの美しさを味わうことができました。

 日本の古典芸能に触れる、とても貴重な体験をすることができました。講師の先生方、本日はありがとうございました。

校外学習(4年生)

 今日は、4年生が校外学習で県庁と交通公園に行ってきました。

 県庁では、県政シアターで県の仕事や県の将来の姿などを紹介する映像を見たり、展望ロビーから茨城県の風景を眺めたりしました。

 お昼は交通公園で食べました。友達と食べるお弁当はまた格別ですよね。お昼を食べた後は、自転車の乗り方について学びました。

 今日学んだ交通ルールを守って、安全にのってほしいですね。

くるくるランド(3年生)

 3年生の図工では、「くるくるランド」を作っています。「くるくるランド」は、割りピンを使って紙を回す仕組みから想像を膨らませ、作品を作る学習活動です。メリーゴーランドやルーレット、回転寿司、おうち・・・ユニークな作品がたくさんありました。

 今日は完成した作品を紹介する動画をMicrosoftのFlipというアプリを使って撮影していました。「特にみてほしいところは・・・」「工夫したところは・・・」など自分の作品のおすすめポイントをしっかり紹介できています。撮影した動画を見て、友だちの作品のよさをたくさん発見していました。

学区たんけんに行くよ(2年生)

 2年生では、生活科の学習で学区たんけんに行くようです。今日は、学区にはどんなものがあるのかそれぞれの班で調べたこと、発表していました。「〇〇コースには、公園があります。その公園にはすべり台とブランコがあります。」「ここには、△△病院があります。おうちの人と行ったことがあります。」「ここには、・・・というお店があります。~が売っています。」など、今の段階で知っていることをみんなで共有していました。

 みんな、はっきりとした声で発表することができて立派です。たんけんを通して、学区のことを深く学べるといいですね。

水ロケット発射!!(4年生)

 本日は、理科「とじこめた空気と水」の学習の一環で、ペットボトルロケットを飛ばす活動を行いました。

 水を満タンに入れたロケット、水を3分の1程度入れたロケット、水を全く入れていないロケットなど、空気と水の量によって飛距離がどのように変わるか比較実験をしました。子どもたちは、「水をたくさん入れると長く飛ぶと思う」「水を全く入れていないロケットが一番飛ぶと思う」など予想を立てていました。

 ロケットを飛ばすとき、「3・2・1・GO」という元気な声が響いていました。条件によっては80m以上飛びました。ちょうど学校探検をしていた1年生も見守っています。

 

 水ロケットは、「空気はおしちぢめることができる」という性質を利用して飛ばしているのですね。気になる結果については、ぜひ4年生に聞いてみてください。

体力テスト(1・6年生)

 本日の2時間目に、1年生が体力テストを実施しました。6年生に手伝ってもらい、シャトルランや上体おこし、反復横跳びの記録を取りました。6年生は体力テストの方法を優しく、丁寧に教えていました。「頑張れ」「すごいね。がんばったね」「もっといけるよ」など、励ましの言葉をたくさんかけていました。優しい6年生に応援してもらい、1年生は張り切って取り組んでいました。

図工 糸のこ伝言ボード(5年生)

 5年生の図工では、電動糸のこぎりを使ってメッセージボードを作っています。子どもたちは、好きな動物やスポーツなど、作りたいデザインを考えて、作品を作ってきました。

 はじめは少し怖がっていた糸のこぎりも、慣れればお手の物。曲線も上手に切ることができるようになりました。

 今日は、絵の具で着色した後、仕上げのニスを塗りました。友達と作品を見合いながら、和やかな雰囲気で取り組んでいました。

 それぞれの思いがこもった素敵な作品になりましたね。

滑川地区 お話を聞く会(3年生)

 本日は、交流センターの方々が来校し、滑川地区の歴史についての話をうかがいました。

 滑川の地名の由来は、大きく二つの説があるそうです。1つ目は、その土地の特色から地名としたとする説。2つ目は、その地を支配した人の姓氏が地名となったとする説です。滑川交流センターのHPに詳しく載っているそうなので、ぜひ読んでみてください。

→https://namekawa.hitachi-community.jp/areainfo/(滑川学区コミュニティ推進会HP)

 また、学区探検のときに通った神社についてもお話を聞きました。私たちの学区には、仏ヶ浜と度志観音など県の文化財に指定されているものもあります。

 これから、3年生は総合的な学習の時間に学区のことについてより深く調べていきます。自分たちの住んでいる地域について、詳しくなれるといいです。

調理実習(6年生)

 本日は、6年生が家庭科の「いためて朝食のおかずをつくろう」の学習で調理実習を行いました。献立は「野菜炒め」で、野菜の切り方や炒める順番を考えながら、手際よく作っていました。

 班ごとに協力して調理をしたので、思ったよりも早くできあがり、みんなで美味しくいただきました。ご家庭でも、野菜炒めをお子様と一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

大運動会!!

 みんなの願いが届き、晴れ渡った青空の下で運動会を開催することができました。
これまでの練習の成果を発揮すること、最後まで力いっぱいがんばること、友だちと力を合わせること、心をあわせることができました。

 多くの保護者の皆様、御家族の皆様、地域・来賓の皆様に見ていただき、大きな声援をいただきました。皆様からの応援が、子供たちの頑張りの大きな後押しになりました。ありがとうございました。

運動会前日準備

 いよいよ明日は運動会!! 各学年の練習にも熱が入っています。

 5校時には、5・6年生が校庭の整備やライン引き、スローガン設置やトイレ清掃など各係で運動会に向けて準備をしました。限られた時間で、てきぱき作業していました。さすが高学年です。

 そして、放課後は保護者のみなさまにご協力いただき、テント設営や看板設置、ロープ張りなどをしました。おかげさまで、とても早く作業が進みました。

 子どもたちも全力でパフォーマンスできると思います。明日は応援よろしくお願いします。

朝学習(2・3年生)

 本校では、朝8:05から朝学習が始まります。

 2年生の教室をのぞいてみると、とても静かに漢字学習に取り組んでいました。今日は漢字の小テストだったようです。先生に丸を付けてもらった後、プリントの余白や裏にさらに漢字の練習をしています。朝学習の習慣が身についていると感じました。

 3年生の教室でも、漢字の小テストを行っていました。小テスト前に、各自漢字を確認し、本番に臨んでいます。小テストの余白には、その漢字を使った熟語が書かれています。出題されたもの以外の使われ方も覚えられますね。

大きくなあれ(1・2年生)

 生活科の学習では、各学年でさまざまな植物を育てています。

 1年生では、アサガオの種をうえました。「きれいな花を咲かせてね」と願いを込めて、優しく種を入れていました。先生の話をよく聞いて、土を入れるところから自分でやりました。

 

 2年生では、サツマイモの苗を植えました。まず、土を耕し、畝を作りました。土がふかふかになるように優しく土を盛っています。そのあとマルチを張り、苗を植えました。

 2年生では、他にもキュウリ、ピーマン、ミニトマト・・・など自分の育てたい野菜を決めて、育てているそうです。

 これから、野菜がどんどん育つ時期になります。おいしい野菜がたくさんとれるといいですね。

第1回学校運営協議会

 本日は、学校運営協議委員の方々をお招きし、協議会を開催しました。

 学校運営の方針について共通理解を図り、よりよい教育の在り方について話し合いました。どんな子どもたちを育てていきたいか、どのように地域と学校が協力していくかなどについて、たくさんご意見をいただきました。

 

 今後も学校・家庭・地域が連携して、子どもたちの成長を支えていきたいと思っておりますので、今後ともご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

紅白対抗リレー 練習風景

 本日は、昼休みに紅白対抗リレーの練習を行いました。紅白対抗リレーでは、1年生から6年生の代表児童48名が走ります。渡す順番やバトンパスの仕方を念入りに確認していました。バトンパスの練習では、6年生が下級生に手の向きや走り出すタイミングなどを優しく教えていました。

 

 初回の練習と比べると、とても上達しました。本番では、素晴らしい走りを見せてくれると思います。

どうぞご期待ください。

運動会全体練習

 いよいよ運動会まであと3日となりました。昨日は、予行練習を行い、競技の流れや係の動きを確認しました。

本日は、全校大玉送りの練習です。これまで、なかなか外で練習ができなかったので、初めての校庭での練習です。

 この競技は、赤白に分かれて、大玉をゴールまで運びます。1~3年生は、ボールを転がしていきます。4年生以上はボールを持ち上げて、頭上でボールを運んでいきます。

 

 本番はどちらが勝つでしょうか??本番が楽しみですね。

 

運動会練習!!仕上がってきました!

 本日は天気もよく、どの学年も外で練習を行いました。

 1・2年生は「ダンシング玉入れ」。実際に玉とかごをだして、練習しています。「チェッチェッコリ」の音楽に合わせて、上手に踊っています。音楽の合間の「玉入れタイム」では勢いよく玉を投げていました。

 3・4年生は「デカパンリレー」です。並び方を確認して、実際に通して走っていました。「外側の方が速い人にした方が・・・」「(前の走者が)デカパンを広げて、履かせてあげるといい」などいろいろな作戦があがっていました。(写真はとれませんでした・・・)

 5・6年生は「ソーラン節」です。踊りもかなり仕上がっていて、今日は実際に衣装を着て練習していました。衣装を着るとまた雰囲気が変わりますね。かけ声や返事もかっこよくて、迫力がありました。

 いよいよ運動会も来週に迫っています。保護者の皆様、子どもたちの演技を楽しみにしていてください。

雨の日の昼休み

 今日は雨天のため、昼休みは外で遊ぶことができませんでした。子どもたちは何をしているのかなと校内を歩いていると・・・

 理科室前では、生き物とふれあっている子がたくさんいました。滑川小学校では、カナヘビやカブトムシ(幼虫)、メダカなどいろいろな生き物を飼育しています。餌をあげたり、優しく触ってみたりしていました。

 図工室では、うさぎの「ミルク」とふれあっていました。滑川小学校に来たころは、とっても小さかったのに、

今はだいぶ大きくなりました。抱きかかえたり、餌をあげたりしていました。

 図書室では、多くの児童が読書に親しんでいました。図書委員会の児童が、本のしおりを作っていました。とてもすてきなしおりですね。きっと喜んでもらえると思います。

 3年生の教室では、運動会の表現演技の練習をしていました。動画をリピート再生し、何度も何度も踊っています。少し前に見たときよりも格段に上手になっています。本番が楽しみですね。

国語「どうぞよろしく」 (1年生)

 1年生の教室をのぞいてみると国語科の学習で、友だちと名刺を交換する活動を行っていました。1年生は、ひらがなの練習がはじまり、書ける文字が増えてきました。名刺には自分の名前と「よろしくお願いします」の文字が書かれていました。

 友だちとお互いの向かい合い、おじぎをして渡していました。

最後は、みんなで名刺を見せて、「ピース」!! 写真からも楽しんで活動していた様子が伝わってきますね。

奉仕作業

本日は、8:30よりPTAによる奉仕作業を実施しました。

5月25日(土)の運動会に向けて、多くのPTAの方々にグランドの草取りや刈払機での草刈り等をしていただきました。

ありがとうございました。

 

運動会の練習、がんばっています(全学年)

各学年、5月25日(土)の本番に向けて、真剣に練習に励んでいます。

1・2年生「ダンシング玉入れ」

今日は、ダンスの練習をしていました。音楽に合わせて、上手に踊っています。

 

3・4年生「Bing-Bang-Bang-Born」

動画を見ながら練習していました。複雑な動きがあり、覚えるのが大変そう。本番が楽しみです。

 

5・6年生「滑小ソーラン 2024」

さすが。高学年は大迫力です。1つ1つの動きにキレがあり、とてもかっこいいです。白組赤組がお互いに演技を見合い、アドバイスし合っています。

 

 保護者のみなさま、いよいよ来週が運動会です。寒暖の差が激しくなってきましたので、お子様が思いっきりパフォーマンスを発揮できるように体調管理をよろしくお願いします。の

全集中!!朝学習の時間(5・6年生)

 今年度より、全校で週3回朝学習の時間を取り入れています。毎回、どのクラスでも集中して取り組んでいる姿が見られます。

 特に高学年では、自分で課題を決めて、最適な学習方法が見つけられるように支援しています。廊下には、単元テストの予定やそれに合わせた練習プリントが準備されています。子どもたちは、自分の習熟度に合わせてプリントを選択して学習しているようです。

 この児童は、「チャレンジ問題」と称した発展的な問題に取り組んでいます。どんどん学習を選んで、すすめることができており、すばらしいです。

 こちらの児童は、1校時の単元テストに向けて、確認テストを行っています。子どもたちののノートを見てみると、「何ができて何ができなかったか」を分析しているようでした。ある児童のノートには「Lを㎥に変える問題(単位換算)ができなかった」といった振り返りが書かれていました。

 自らの学びを調整する力、すなわち「自己調整力」は、新しい時代を生き抜くための必須のスキルの1つです。知識・技能を身に付けるとともに、このスキルも育んでいけるよう、今後も取り組んでいきます。

 保護者の皆様も、お子様の家庭学習の様子や家庭学習カードをご覧になり、励ましの言葉をかけていただけると幸いです。

 

学習の様子(1~4年生)

 5月に入り、子どもたちは新しいクラスにだいぶ慣れてきたようです。どの学年も、子どもたちは一生懸命学習しています。

 1年生は、学校探検に向けて教室の場所を確認していました。廊下や階段を静かに歩いていて、態度もばっちりです。途中、6年生の教室におじゃまして、授業を見させてもらいました。6年生も快く迎えてくれました。

 2年生の教室では、道徳の学習をしていました。「自分たちの学校のよいところ」を考えていたようです。先生が質問すると、元気よく手が挙がっていました。さすが2年生、ワークシートもよく書けています。

 3年生は、日立市のことを調べていました。副読本やタブレットを活用して、日立市にあるものを探しています。検索するときは、ローマ字表を見ながら、タイピングをしています。すごい!

 4年生は、ツルレイシの種を植えていました。こぼさないように土を入れ、種を植えます。大きく成長するといいですね。

 

運動会練習が始まりました

 ゴールデンウィークも終わり、運動会に向けての練習が本格的に始まりました。本日は、開閉会式の練習を行い、整列の仕方や会の流れの確認をしました。

 

 各学年の競技練習も始まり、体育館から音楽や子どもたちの元気なかけ声が響いています。5月25日(土)の本番に向けて、子どもたちのやる気がみなぎっています。

 保護者の皆様、気温が高くなってきましたので、水筒やタオルの準備をお願いします。また、睡眠時間を確保したり、食事をしっかりとったりと体調管理をお願いします。

学区探検(3年生)

 本日は、3年生が社会科の学習の一環で、学区探検を行いました。学校のまわりを実際に歩き、特色ある様子や施設について見学しました。天気もよく、絶好の探検日和になりました。

 「このお店はよく来るよ」「ここにはホタルがいるよ」「こんなところに神社があったんだ」などと気が付いたことをワークシートに書き込んでいました。これから白地図にまとめる学習があるようです。

ホタル研修会(4年生)

 本日は、4年生が、「ホタルの住む滑川を守る会」の方々からホタルの住める環境づくりについてお話を聞きました。ホタルの生態や住んでいる環境について学んだようです。

 4年生は、総合的な学習の時間で環境教育の一環でホタルの生態を調べていきます。今日学んだことを今後の学習に生かしてもらいたいです。

1年生を迎える会

 本日は、1年生を迎える会を行いました。

 4年生が手作りした花のアーチをくぐり、入場です。6年生と手をつないで、笑顔で入場しました。学校の行事を紹介するスライドショーや全校で行うじゃんけん列車など、楽しい時間を過ごしました。

 最後に、3年生が作成したメダルを1年生に渡しました。1年生はとてもうれしそうな表情でした。

 お兄さん・お姉さんに見守られながら、あたたかい雰囲気が感じられる会でした。中心となって準備をしてきた6年生のリーダーシップが光っていました。

 

書写の時間(4年生)

 4年生の教室では、書写の毛筆の学習を行っていました。1クラスの人数が多いので、教室と学習室に分かれて活動していました。

 今日は、4年生になってはじめての毛筆学習です。自分の好きな漢字を1文字書くようです。自分の今の気持ちを表す字や名前に入っている字など、思い思いの漢字を書いていました。

 教室が静まり返っていて、とても真剣に取り組んでいることが伝わってきました。

交通安全教室1年生

本日、1年生で交通安全教室が実施されました。

安全に登下校するためにどうすればいいのか話を聞いたり、実際に交通ルールを守って歩く練習をしたりしました。また、「い・か・の・お・す・し」についても、学習しました。

図工「心のもよう」(5年生)

 5年生の教室では、図画工作「心のもよう」の学習を行っていました。自分の気持ちを形や色で表していきます。

 子どもたちは色の塗り方や混ぜ方を工夫していました。「水を多めにしてにじませると不思議な雰囲気になるよ」「少しずつ色を足していくときれいなグラデーションになるよ」と、気づきを共有しながら、取り組んでいました。

 こちらは、赤や緑色を使って、「達成感」を表現したそうです。色の移り変わりが美しいですね。どのように塗ったのでしょうね。

 こちらは「怒り」「悲しみ」「寂しさ」を表現しています。筆をはじいて、絵の具をとばしていました。

 こちらは、花の形をイメージして、えがいていました。「寂しい」気持ちを表現しているようです。色の混ざり方がきれいですね。

 こちらは、3色がそれぞれ「明るさ」「後悔」「希望」をあらわしているそうです。後悔の中に、ちょっと希望が見えている…すてきな発想ですね。

体育大好き先生による授業(3年生)

 本校では、今年度も「体育大好き先生」が週2回来校し、担任の先生と一緒に体育の授業を行います。いろいろな活動を紹介してくれて、子どもたちは楽しそうに学習しています。

 体育館をのぞいてみると、ちょうど3年生の授業が行われていました。

 なにやら、2人組になり、真ん中にお手玉を取り合うゲームのようです。先生が「あたま」と言ったら頭を、「おなか」といったらお腹を、「かた」と言ったら肩を、という具合に先生が言った体の部分を触ります。そして、先生が「お手玉!」と言ったら、真ん中のお手玉をとり、後ろに向かって逃げます。壁まで逃げ切ることができれば勝ちのようです。

 子どもたちの楽しそうな声が響いていました。これから様々な学習を通して、体を動かすことがもっともっと好きになってほしいですね。

令和6年度 授業参観

本日は、授業参観が行われました。

各学級、たくさんの保護者の方に、授業の様子を見ていただきました。

IM

初めての給食(1年生)

 1年生の給食が始まりました。朝からみんなとっても楽しみにしている様子。

準備の時には、先生の説明をよく聞いていたので、予定より大幅に早く準備が終わりました。すばらしい! ゆっくり給食を食べることができました。給食初日は、バターロール、トマトスープ、牛乳、サラダ、コロッケ、さくらゼリーでした。「トマトスープ大好き!」「学校の給食おいしい」という声が聞こえてきました。

 これからもおいしい給食をたくさん食べて、丈夫な体をつくってほしいですね。

楽しい外国語活動(5年生)

 今年度、本校では英語専科の先生が外国語活動の時間を担当しています。教室をのぞいてみると、ちょうど5年生の授業が行われていました。自分の名前や好きなものを英語で紹介する活動をしているようです。「Hello.」「i'm〇〇.」「I like soccer.」などと友達同士で自分のことを伝え合っていました。

 子どもたちの話す声も生き生きとしていて、とてもいい雰囲気でした。たくさん友達とお話して、英語の楽しさを味わってほしいですね。

元気いっぱい青空タイム

 今日は、とても天気がよく、暖かな1日でした。校庭に目を向けると、様々な春のお花が咲いています。桜は、花びらが散り始め、緑の葉が生え始めています。

 

 今日から1年生も外で元気に遊んでいます。おにごっこをしたり、遊具で遊んだり、春のお花を探したり・・・上級生が優しく声をかけ、一緒に過ごしている姿が見られました。昇降口で1年生を待ってくれている上級生もいて、とてもすてきだなと感じました。

授業の様子(1年生)

 1年生は、入学してもうすぐ1週間。少しずつ学校に慣れてきたようです。授業も少しずつスタートし、今日は算数の学習を行っていました。先生が「2ページを開いてください」と言うと、みんな教科書のページを確認して開いていました。

 次の時間には、外で生活科の学習をしていました。桜吹雪が舞っていて、とてもきれいでした。花びらが散ると、子どもたちの歓声があがっていました。

 たくさんの友達と一緒に、いろいろなことを学習してほしいですね。

 

授業の様子(2年生)

 2年生の教室では、漢字の学習をしていました。まずは、先生と書き順の確認!! 手を挙げて一つずつ書き方を確認していました。「いち・に・さーん・し・・・」と先生の声に合わせて、子どもたちの声が響いていました。

どちらのクラスも、とても集中して取り組んでいました。

授業の様子(4年生)

 4年生の教室では、社会の学習を行っていました。日本地図を見ながら、プリントに都道府県の名前を書いていきます。「ここ行ったことある!」「佐渡島ってここにあるのか~」とつぶやきながら、都道府県の場所を調べていました。

 4年生では、都道府県名に使われる漢字の学習もします。難しい漢字がたくさんありますが、がんばってマスターしてほしいですね。

授業の様子(6年生)

 6年生では、英語の授業をしていました。新しい英語専科の先生と楽しそうに学習しています。英語の歌を歌ったり、友達と英会話をしたりする声が廊下に響いています。「アッ、アッ、Apple」と、アルファベットの発音も練習していました。

隣のクラスは理科の学習でした。早速、実験があったようです。実験のきまりを守って、安全に取り組んでいます。6年生になると、いろいろな薬品や器具を使うようになるのですね。

 算数の時間では、対称な図形の作図の仕方を学習していました。先生が問いかけるとたくさん手が挙がっていました。指名された子はなんだか嬉しそうでした。

 

 新年度になって、子どもたちもやる気に満ちあふれているようです。いろいろなことを学んでいってほしいですね。

 

授業の様子(5年生)

 各学年で授業が本格的に始まりました。

 5年生では、算数の授業をしていました。単元末の「たしかめよう」に取り組んでいます。デジタル教科書で解答や解説を確認しながらふりかえりをしたり、デジタルドリルでどんどん進めたりと自分に合った方法で学習しています。

 隣のクラスでは、理科の学習をしていました。タブレットを使って、学習したことをまとめていました。高学年になると、ICT活用の幅が広がってきますね。友達と相談しながら進めていて、微笑ましいです。

 

授業の様子(3年生)

 3年生の教室をのぞいてみると、図工の学習でコマ撮りの活動をしていました。日本文教出版の「KOMA KOMA×日文」というWebサービスを使って、動かし方を工夫しながらコマ撮り作品を作成していました。

 この子は、色鉛筆が移動してきて集合するアニメーションです。カラフルできれいですね。

 

 こちらの子は、のりとはさみが追いかけっこしているアニメーションです。位置を調整しながら、撮影しています。


 タブレットならではの面白さがありますね。みんな、楽しみながら活動していました。

 となりのクラスでは、音楽の授業が行われていました。リズムに合わせて、果物の名前を言っていきます。「パイナップル」と言いながら、次の友達を指名しています。指名された子は、なんだか嬉しそう。

 

 どちらのクラスも、子どもたちが楽しそうに学習していました。

ホタルの幼虫を放流しました(4年生)

 本日は、4年生が北川にホタルの幼虫を放流しました。一人ずつ紙コップに入った幼虫を優しく川に流していました。大きい幼虫は早ければ今年成虫になるそうです。「動いてる~」「えさ(カワニナ)を食べてる幼虫がいるよ」と初めて見るホタルの幼虫に、みんな大興奮でした。

 4年生は環境教育の一環で,ホタルを守る活動を行っていきます。活動を通して、たくさんの気づきや学びがあるといいですね。来月も、北川をきれいにする活動があるそうです。子どもたちもとても楽しみにしている様子でした。

令和6年度 入学式

 本日は、令和6年度入学式が行われました。37名の新入生が登校し、新しいランドセルや帽子を受け取ったり、教室で先生のお話を聞いたりしました。どの子も、笑顔で、これからの学校生活にわくわくしているようでした。

 式中で、6年生の代表児童による歓迎のあいさつがありました。「わたしたちにいつでも聞いてください」と、上級生みんなでやさしく支えていくことを伝えました。
 保護者のみなさま、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。職員一同、お子様の成長を支えていきたいと思います。

令和6年度 着任式・始業式

 今日から新学期がスタートしました。校庭の桜の花も、子どもたちの進級を祝福しているように感じます。子どもたちも新しい学年になり、わくわく・どきどき、期待に胸をふくらませていることと思います。

 始業式に先立ち、新しく滑川小にいらした先生方の着任式が行われました。子どもたちは代表の校長先生の話をしっかり聞きながら、どんな先生達が来てくださったのか、興味津々の様子でした。そして、始業式では、校長先生から学級担任の発表がありました。一クラスずつ担任の先生の名前が発表されると、その都度、子どもたちからは大きな拍手が沸き起こり、体育館が温かい雰囲気に満たされました。

 式の中で、代表児童による抱負発表がありました。新学期は、新しい目標をたてる絶好の機会ですね。代表者2人とも、大変堂々とした態度で発表することができました。

 新しい学年でもいろいろなことを学び、成長していってほしいです。保護者の皆様、今年度も学校教育へのご理解ご協力をお願いいたします。