学校ブログ

 本日は、令和5年度修了式が行われました。感染症対策のため、急遽オンラインで進められ、子どもたちは自分の教室から配信を視聴しました。

 「修了証授与」では、各学級の代表者が校長先生より修了証を受け取りました。教室では、代表者にあわせて礼をしたり、大きく返事をしたりしていました。どの学級もきちんとした態度で参加していました。

 修了式の中で、児童代表の作文発表がありました。1年生の代表児童が、この1年間でできるようになったことや頑張ったことなどを発表しました。発表の内容のよさや話す態度のよさが光っていました。学年の終わりにふさわしい立派な発表でした。

 

 明日から春休みに入ります。大きく成長した全児童のそれぞれの努力や忍耐に拍手を送りたいと思います。
 そしてこの1年間、学校教育へのご理解とご支援をくださった保護者や地域の皆さんに対し厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
 来年度も4月8日から、児童全員そろって元気な学校生活をスタートできたらと願っております。

 3月19日(火)は令和5年度卒業証書授与式でした。式場には5年生も参列し、1~4年生は教室でライブ配信を見ながら、卒業生の門出をお祝いしました。

 「卒業証書授与」では、気持ちのこもった返事が響き渡り、みんな堂々と証書を受け取っていました。「感謝の言葉」では、6年生から保護者に向けたビデオメッセージがサプライズで上映されました。人生の節目だからこそ伝えたい思いを言葉にして送りました。感動的で大変素晴らしい式となりました。

 これからの中学校生活で様々経験し、一回りも二回りも成長していくことでしょう。いつまでも応援しています。

 職員一同、卒業生のさらなる飛躍を期待しています。改めまして、ご卒業、おめでとうございます。

 小学校算数の教科書では、各学年でプログラミング的思考を身につけるためのページが設けられています。1年生では、教科書会社の学校図書が作っている「ロボくんを動かそう!」というWEBサービスを使って、学習していました。

 ロボくんに「めいれい」して、火をよけながら犬のところまで動かします。子どもたちは自分の体を動かしながら、どの向きに回せばいいか、何歩進めばよいかを考えながら、挑戦していました。間違いを修正しながら、試行錯誤している姿勢がすばらしかったです。全6問クリアした子も何人もいて、みんな楽しみながら学習していました。


 他学年でも、様々な場面で論理的な思考力を育むための活動が位置付けられていています。今回のようなプログラミング教材を利用することで、より直接的にプログラミングに触れる機会を設けています。

 2年生の教室に行くと、算数科「かけ算」の練習をしていました。以前より格段にレベルが上がり、すらすら唱えられるようになりました。アプリを使って練習している子も多く、中には11の段、12の段をすらすら唱えている子が何人もいました。「(アプリ内の)コインを30000まい集めました!」「100問九九をクリアしました!」などと教えてくれる子もいて、みんな楽しみながら学習しているようです。

 この子は、12の段に挑戦。12×1=12、12×2=24、12×3=36、12×4=48…。ものすごい速さで解いています。

 

 この子は、九九の性質についての問題を解いています。いろいろな問題があるのですね。

 この子は九九ではなく、興味を持ったことについてインターネットで調べています。文字を打って、検索することも上手にできるようになりました。

 子どもたちの吸収力に驚かされました。これからも、自分に合った方法で学びを深めていってほしいです。

 今日は、卒業証書授与式の予行練習が行われました。式を目前に控え、少しずつ寂しさが増してきました。予行練習は5年生も参加し、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。卒業式当日も素晴らしい式になるようにしっかりと準備をしていきます。

 午後には小学校で最後の学年集会が行われ、1年間お世話になった担任の先生からメッセージが送られました。「君たちはどう生きるか」。無限の可能性を秘めている子どもたちには、素敵な未来を切り開いていってほしいです。どの子も真剣に話を聞いていたので、担任の先生の思いをしっかりと受け止めたことと思います。

 6年生の登校日は残り2日です。子どもたちには笑顔で旅立っていってほしいです。

 本日は、4年生がホタルの幼虫を放流しました。4年生は1年間、環境学習の一環で北川を清掃したり、ホタルの生態について学んだりしてきました。

 説明をよく聞いて、いざ放流!! みんな、「元気に育ってね」と心を込めて、優しく放流していました。

 最後にみんなで記念撮影!! 今年の夏もホタルがたくさん見られるといいですね!

 卒業式を来週に控えた13日(水)の5時間目に6年生がお楽しみ会を開催しました。式の練習で緊張感が高まっていましたが、この時間は楽しそうな笑顔があふれていました。みんなといい思い出になるとよいですね。

 遊びの内容は、子どもたちが考えたようです。途中、「復活タイム」があり、かけ声がかかると一段と盛り上がっていました。

 この学年で過ごす時間もあとわずかです。一日一日を大切に過ごしてもらいたいですね。

 今日は、5年生がホットケーキパーティーをしました。校舎中にホットケーキのあまーいにおいが漂っていました。家庭科室をのぞいてみると、みんな楽しそうに調理しています。

 みんな、きれいな焼き色がついていて、おいしそう!! 生クリームやバナナ、ブルーベリーなどを使って、思い思いにトッピングしていました。

 理科室では、3年生が磁石の性質を使ったおもちゃ作りをしていました。完成している子もいて、楽しそうに遊んでいました。

 こちらの子は、迷路を作っています。裏に磁石をあてて、動かすのですね。

 こちらの子は、おばけがゆらゆら動くようになっています。おばけの絵がまたかわいいですね。

 外では、他のクラスがポートボールのゲームをしていました。「こっちあいてるよ!」「ナイスシュート!」など声が響いていました。

 1年生は、図工で作った作品を持って帰るための作品バッグに絵を描いて、オリジナル作品バッグを作りました。自分の好きなものや思い出に残ったことなど、思い思いの絵を描いていました。

 素敵なバックになるといいですね。

広告
アクセスカウンター
41234
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る