学校ブログ(令和6年度)
たし算がんばっています!(1年生)
今日は、1年生がくりあがりのあるたし算の学習を行っていました。10のまとまりをつくるために小さい方の数を分けることがポイントになります。
数図ブロックとさくらんぼ計算の2通りを提示し、子どもたちは自分にあった方法で問題を解いていました。そして、問題を解くだけでなく、自分の言葉で 説明することにも挑戦していました。友達と相談しながら、どのように説明すればよいか考えていました。どのグループも熱心に話し合いを行っていて、感激しました。
人に説明することで整理され、より高い理解につながったと思います。
大障害の修理
学校のグラウンドにある大障害が老朽化のため、修理が必要となっていました。
先週土曜日に親父の会の方々に修理と防腐用のペンキ塗り等をしていたがきました。
本日より、子どもたちがきれいに修理された大障害で遊ぶことができるようになりました。
親父の会の方々のおかげです。ありがとうございました。
「認め合う人間関係」をつくるために(5年生)
公益社団法人いはらき思春期保健協会の方々にお越しいただき、お互いに「認め合う人間関係」ー思春期を大切にする学習会ーを行いました。
学習会は、「みとめ合う人間関係」をつくるために大切なことは何か、周りの友達と話すことからスタート。相手のことを尊重する、自分から関わる機会を作る、ネガティブな言葉を口にしないなどさまざまな意見が出てきました。
講義から、互いの立場を認め合い、友達も自分も大切な1人の人間であると考えることが大切であると学びました。
思春期をむかえている子供たちにとって、今後の生活に役立つ学習会になりました。ありがとうございました。
創立記念集会・委員会活動(5年生)
5時間目は、創立記念集会が行われました。
代表児童のスローガン発表や滑川小学校クイズを行いました。教室では、紅白帽子を使って、楽しくクイズに参加する姿が見られました。
なめかわミュージックフェスティバル・創立記念集会と盛りだくさんの1日となりました。
学年の発表の他にも、委員会として運営に関わる児童は責任をもって自分の役割を果たすことができました。
1日お疲れ様でした。
なめかわミュージックフェスティバル
先日、滑川小学校のミュージックフェスティバルが開催されました。1年生から6年生まで、それぞれが個性豊かな発表を披露し、これまで練習してきた成果をしっかりと発揮しました。演奏や歌声に、会場は温かい雰囲気に包まれました。午後には、創立記念集会を行い、担当児童が滑川小学校クイズを出したり、各学級の代表がスローガンの発表をしたりしました。お越しいただいた保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
なめかわミュージックフェスティバル(5年生)
今日は、なめかわミュージックフェスティバルが行われました。
保護者の皆様も、お忙しい中参観していただきありがとうございました。
5年生は全体のトップバッターということで、朝から最終練習を行いました。前回の練習動画を見て、よかった点やもっとよくなる点を確認して練習に臨んでいました。
本番では、一人一人が力一杯合唱と演奏を行う姿が見られ、練習の成果を十分に発揮することができました。その後の鑑賞の態度も素晴らしかったです。
宿泊学習・ミュージックフェスティバルと行事を重ね、より一層成長した児童の姿が見られました。学んだことを学校生活で生かせるように今後ともサポートしていければと思います。
明日はミュージックフェスティバル(4・6年生)
ミュージックフェスティバルにむけての最後の練習を行いました。
6年生は、小学校最後のミュージックフェスティバルにむけて、精一杯の歌声が届けられるように練習をすることができました。
4年生は、5年生との合同練習でした。普段に比べて緊張気味でしたが、元気いっぱいに歌いきる姿が見られました。
明日はいよいよ本番です。練習の成果が会場で見られるのを楽しみにしています。
いよいよミュージックフェスティバル(5年生)
肌寒さを感じる気候になりました。明日からは11月がスタートします。
5時間目には、ミュージックフェスティバルの学年練習を行いました。
4年生との合同練習だったので、本番をイメージして練習をすることができたと思います。
練習の成果が保護者の方々にお見せできるように、明日はがんばりましょう。
拡大・縮小の授業(6年生)
6年生の算数の授業では、図形の拡大・縮小の授業を行いました。
図形がどのように大きくなっているのか、または小さくなっているのかを考えながら、説明しました。
外国語の授業
外国語の授業では、ハロウィンについて取り上げた授業を各学年で行いました。
ハロウィンに関連する単語を使って、ビンゴゲームしました。
いのちの授業(4年生)
10月28日(月)に、日立市保健センターより講師として助産師と保健師の先生方をお招きして、4学年親子学習会「いのちの授業」を行いました。
いのちのかけがえのなさ、大切さ、素晴らしさとともに、自他ともに大切にするためのお話をいただきました。
保護者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございました。
授業公開(5年生)
18日は、研修センターや県の研究員の先生方が来校し、授業を公開しました。
公開した学年は5年生で、算数の「面積」の単元を見ていただきました。「平行四辺形や台形、ひし形の求積公式が成り立つことを説明する」という学習課題のもと、子どもたちが熱心に取り組んでいました。
本校では、特に算数で「自由進度学習」という授業のスタイルを取り入れてきましたが、子どもたちの自己調整する力が少しずつ身に付き、授業に向かう姿も大きく変わってきました。
授業が終わると、すぐに復習プリントを印刷している児童や「家で続きを解いてきます」と言っている児童が大勢いて、非常に意欲的な様子が伝わってきました。参観された先生方からも、5年生のがんばりにお褒めの言葉をいただきました。
三角形と四角形(2年生)
2年生の子どもたちが算数の学習をしていました。三角形と四角形の勉強です。
今日は、図形を2つに分けたときの形に着目して、三角形や四角形に対する理解を深めました。
三角形を2つにわけたとき、「三角形と三角形」になる場合と「三角形と四角形」になる場合があります。どのような分け方をすると、どのような形になるのか、友達と話し合いながら考えていました。
活発な意見が飛び交い、2年生のがんばりが見えた授業でした。
くぎうちトントン(3年生)
3年生が「くぎうちトントン」という学習をしていました。金づちでくぎを打ちながら、作品を制作する学習です。初めて扱う金づちでしたが、安全に気を付けながら、長いくぎ、短い釘、打ち込む深さの違い、打つ場所などによって打つ感触を味わっていました。また、くぎを打つことで形が変わっていく様子を見ながら、想像をふくらませていたようです。
ひたちなか海浜公園へ! 1年生
今日は1年生の校外学習でひたちなか海浜公園に行きました。天気にも恵まれ、過ごしやすい気温で絶好の校外学習日和!
はじめにみんなでシーサイドトレインに乗りました。「いい匂いがしてきた」「海が見えてきた。きれい。」など、公園内の自然を楽しみました。
見晴らしの丘が見えてくると、真っ赤なコキアと色鮮やかなコスモスが!!みんなの歓声があがっていました。
お昼は、広場でお弁当を食べました。みんなで食べるお弁当はまた格別ですね。
きっと楽しい1日になったことでしょう。保護者の皆様、お弁当の準備、大変お世話になりました。
なめかわミュージックフェスティバルにむけて(5年生)
今日の5時間目に、学年で音楽の授業を行いました。
音楽室に学年全員で集まり、ミュージックフェスティバルに向けて合唱や合奏をしました。
よりパワーアップした合唱・合奏になるよう、寒さに負けずこれからも練習に励みたいと思います。
算数の自由進度学習 5年生
本校では、教科によって自由進度学習という学習方法を取り入れています。
5年生の算数の授業では、三角形の面積を求めたり、公式と結びつけたりする学習を行っていました。これまでのような一斉に行っていた学習と違い、誰と学ぶか、何で学ぶか、どこで学ぶかなどを子どもたちが選びながら、自分たちで計画的に学習を進めていきます。
友達と図に書き込みをしながら話し合っている姿やいばスタなどの動画教材を参考にしている姿などいろいろな学び方が見られました。
音楽の学習(1年生)
「ド・ド・ソ・ソ・ラ・ラ・ソー」と鍵盤ハーモニカのきれいな音色が響いています。1学期にくらべて、とても上手になりました。
鍵盤ハーモニカの次は、みんなで「アイアイ」を歌いました。歌に合わせて、体も動かし、大盛り上がり。とても楽しそうな雰囲気でした。
11月1日には、初めての「なめかわミュージックフェスティバル」があります。きっとすてきな発表を披露してくれると思います。保護者の皆様、楽しみにしていてください。
走り高跳び(6年生)
体育館から大きな歓声が聞こえてきたのでのぞいてみると・・・ 6年生が走り幅跳びの学習をしていました。友達が成功するたびに「おおー」という声が響いています。
とても盛り上がっていたので、途中校長先生も見に来ていました。「次は成功するよ」「がんばってー」などとお互いに励まし合っていて、とてもいい雰囲気だなと思いました。
表彰式・Jアラート発出時の対応
本日は、お昼の時間に表彰式を行いました。
県内や市内の野球、サッカーの大会において、優秀な成績をおさめたチームを表彰しました。とても立派な賞状やトロフィーが授与され、大きな拍手がおくられました。また、市の読書感想文や「よい歯の児童」の表彰も行いました。
後半は、Jアラートが発出されたときの対応について、安全主任から話がありました。Jアラートとは何か、アラート音がどんな音なのか、屋外・屋内ではそれぞれどのように避難すればよいかなど、大切な内容でした。どの学級でも真剣に話を聞いていました。
4年生の道徳の授業
4年生の道徳の授業では、係の児童が中心となって、「いじめ」などについて、学級で話合いをしました。
一人一人が考え、その考えを学級で共有し、よりよい学級になるようにしていきたいという思いをもつことができたのではないでしょうか。
重さをはかってみよう(3年生)
3年生の教室では算数の「重さ」の学習を行っていました。上皿自動ばかりやばねばかりなどいろいろな道具を使って身の回りのものの重さを量っています。
「そうじの時に使うバケツは水を入れると3kgぐらいなんだ」「タブレットは1kg・・・110gかな」など、調べたいと思ったものの重さを量っています。
ふと「1Lって、何kgぐらいなんだろう」という疑問を口にした子がいて、みんなで量ってみることに!!ペットボトルに水を入れると・・・1kg以上あります。「さっき量ったら、ペットボトルが50gだったから、その分を引かないといけないんじゃない?」といって、あらかじめはかりのねじを回し、50g引いて量っていました。すばらしい思考力だと感じました。
来週はテストがあるようで、廊下のプリントをたくさん持ち帰り、やる気満々!!頑張ってほしいですね。
クラブ活動
本日、4年生から6年生のクラブ活動が行われました。
パンポンクラブでは、日立市パンポンクラブの方から、パンポンのルールを教えていただき、楽しく活動することができました。
また、科学実験クラブでは、日立市理科クラブの方にお手伝いいただき「電池をつくろう」というテーマで、備長炭を用いてメリーゴランドを回す実験を行いました。
ありがとう! 教育実習生(2・6年生)
教育実習生2名の実習が本日で終了します。4週間2年生と6年生の教室に入り、子どもたちと一緒に過ごしました。今日はなんだか子どもたちも寂しそう。それぞれの学年でお別れの会を開いていました。
立派な先生になることを楽しみにしています。ありがとうございました。
宿泊学習2日目(5年生)
2日目はきれいな青空が広がり、気持ちによい天気となりました。
朝は坐禅から始まり、安らかな心で1日をスタートしました。みんな真剣に話を聞いています。
その後、外でグループごとにカレーとナンをつくりました。野菜を切ったり、食器を洗ったり、火を起こしたり、メンバーと協力しながら、美味しく作ることができました。
子どもたちは二日間でとっても素敵な思い出ができたようです。
5年生の保護者の皆様、宿泊学習に向けてご準備等、大変お世話になりました。
宿泊学習1日目(5年生)
5年生は、楽しみにしていた宿泊学習が始まりました。朝、教室を覗くと「楽しみ〜」という声があちこちで聞こえてきます。
はじめは焼き板づくり。綺麗な焼き目がでるように丁寧に磨いています。みんな思い思いの文字を書いていました。
次はオリエンテーリング。全問正解を目指して協力していました。
夜は、キャンドルサービス。ろうそくのあかりが幻想的で、雰囲気もとても厳かな様子でした。その後、みんなでレックをしたり踊ったりしました。大広間には、みんなの楽しそうな声が響いていました。
施設の方のお話をよく聞き、ルールを守って生活できていました。とっても素晴らしい態度です。2日目も楽しい思い出を作ってほしいです。
じゆうべんきょうの時間(1年生)
1年生の教室では、「じゆうべんきょう」の時間が行われていました。自分で学習することを選んで取り組みます。赤・青・黄の3コースが用意されていて、子どもたちは自分に合ったレベルのものを選びます。
「どれにしようかな?」「この間、赤だったからもう少し難しいのにしよう」と、悩みながらも自分にぴったりものはどれか考えています。
学習が始まると、どの子も黙々と課題に取り組んでいます。本校では、どの学年でも発達段階に合わせて、なにを学習すべきか考えたり、自分に何が足りないかを客観的にみたりする機会をつくりながら、支援しています。
ミュージックフェスティバルに向けて(4年生)
音楽室からすてきな音楽が聞こえてきたので、のぞいてみると・・・。
4年生が合奏の練習をしていました。「ドゥン・ドゥン・ドゥン・ドゥッ・ドゥッ・・・」とベースの音から始まり、とってもおしゃれ!
先生のかけ声に合わせて、打楽器や鍵盤ハーモニカ、リコーダーなど楽器が一つずつ加わっていきます。子どもたちも音の響きを楽しみながら演奏しているようでした。
ミュージックフェスティバルまで、あと1ヶ月ほどとなりました。どの学年も、毎日練習に励んでいます。保護者の皆様、本番を楽しみにしていてください。
2学年 校外学習
9月20日(金) 2年生の校外学習が行われました。
前日の雨から一変し、天気は快晴で校外学習日よりになりました!
北部調理場、記念図書館、科学館へ見学に行きました。
北部調理場では、「こんなにたくさん作っているんだ」、「一生懸命給食を作ってくれているんだ」などたくさんの発見があり、子どもたちにとっても学びのある時間になりました。
記念図書館では、学校の図書室にはない本や資料、移動図書館「たかすず号」などを見学させていただきました。
科学館では、音声を変換するボイスチェンジャーやクレーンを操作する機械など、様々なブースを見学、体験し、元気いっぱい活動する様子が見られました。
一日を通して、たくさんの発見や学びのある充実した時間になりました!
おもちゃづくりをしたよ:居住地交流(2年生)
9月19日(木)、居住地交流が行われました。2年生の生活科「うごく わたしのおもちゃ」の学習に参加してくれました。2年生は、作ったおもちゃやゲームの遊び方を説明したり、一緒に遊んだりしました。笑顔の輪が広がりました。あっという間に交流の時間がすぎてしまいました。
体積を求めよう(6年生)
今日は、6年生の教室で教育実習生による授業が行われていました。内容は、算数の「体積」の単元のようです。
教育実習生が発問すると、みんな一生懸命考えていました。デジタル教科書で図形を見せながら、丁寧に教えてくださいました。
スーパーマーケットのひみつをさぐろう!(3年生)
9月18日(水)に社会科の学習で、マルト滑川店に見学に行きました。
見学に行くための約束事や見学の目的を確認して、学校を出発しました。
店内やバックヤードを見学して、「レジだけではなく、買い物の時には見ないところではたらく人がいることに気付きました!」「産地が書いてありました!」「品物を売ることのほかに、お客さんを思って取り組んでいることがたくさんあることが分かりました!」など、子どもたちにとって学び多き時間となりました。
おやじクラブによる奉仕作業
9月14日(土)午前中、滑川地区のおやじクラブの方による奉仕作業が実施されました。
学校東側の通学路及びグラウンドの草刈りをしていただきました。
草刈りの後、サッカー少年団が刈った草集めをしてくれました。
ありがとうございました。
租税教室(6年生)を行いました。
9月11日(水)の5時間目に「租税教室」を行いました。
常陸太田市税務署から講師を招き、税金の意味や大切さについて学ぶ貴重な経験となりました。
硬筆の授業(1年生)
今日は、1年生が初めての硬筆に挑戦しました。文字を書くときの正しい姿勢を先生から教わり、いざチャレンジ!! 上手に書けていました。
教室は静寂に包まれ、みんな大変真剣に取り組んでいました。
おもちゃ作り(2年生)
今日は、教育実習生による生活科の授業がありました。
活動に入る前、今まで作ったおもちゃをどんな風に改良できそうか、みんなで確認をしていました。「もっときれいにしたい」「遠くに飛ぶようにしたい」など、たくさんの意見がでていました。
学習のまとめとして、1年生におもちゃを披露する会も計画しているようです。1年生に楽しんでもらえるといいですね。
勉強の仕方を考えて(3年生)
3年生の算数では、明日のテストに向けて学習のふりかえりをしていました。先生から出された課題が終わると、自分にあった教材を選んで取り組んでいます。何ができていなかったか振り返ることができています。
中には、廊下にある確認プリントを家に持ち帰り、何度も練習してきている子もいます。
この子たちは、基礎問題だけでなく、発展問題にもどんどん挑戦しています。「難しい!」と言いながら、答えを必死に導きだそうとしていました。「解けた!」という瞬間が、算数の面白さでもありますよね。
言われたものだけをやるのではなく、自分で考えながら学習する態度が少しずつ育まれています。
健康のために、何でも食べよう!(3年生)
9月9日(月)に学級活動で、講師を招いて「食べ物のはたらき」について学習をしました。
食べ物には3つ(エネルギーになる・体をつくる・体の調子をととのえる)の働きがあることを知りました。
朝食や夕食を振り返って、「野菜を残さず食べる」、「朝、野菜を食べていないから食べる」と
バランスのよい食事をしていこうと心がけていました。
顕微鏡の中の小さな世界(5年生)
5年生が理科の学習で「双眼実体顕微鏡」の使い方を学んでいました。植物のめしべや花粉を観察しているようです。教科書で顕微鏡の手順を確認しながら観察をしました。拡大して見える世界に子どもたちから、「見えました!」「先生も見てください!」などの喜びの声が上がっていました。
教育実習生のお姉さんと(1年生)
教育実習生ですが、いろいろな学年の授業を参観しています。今日は、1年生の教室に入って、学習の支援もしてくれました!
国語の「ことばをみつけよう」という学習を行っていました。ますの中から、たて・よこ・ななめにどんな言葉が隠れているか探していました。教育実習生のお姉さんが優しく教えてくれたので、子どもたちもやる気いっぱいに取り組んでいました。
防犯訓練(不審者対応訓練)
本日は、防犯訓練(不審者対応訓練)を行いました。不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練をし,日立警察署の生活安全課の方からのお話も聞きました。どの学級も先生の指示を聞き、速やかに避難することができていました。避難のあと、不審者から身を守るためのお話を聞き、防犯意識が高まる訓練になりました。
体育の学習(3・6年生)
比較的気温が低く、運動しやすい日になりました。
3年生と6年生が体育の学習をしていました。
3年生は鉄棒の学習です。学習カードに載っている技から、挑戦したい技を選んで取り組んでいるようです。「ふとんほし」「こうもりふり」「足かけ回り」など・・・みんなとても上手でした。
6年生は「跳び箱」の学習です。台上前転跳びの練習のようです。自分に合った練習の場を選んで、取り組んでいます。さすが6年生! とても美しく跳べています。
むしをさがそう!(1年生)
今日は、生活科で「むしをさがそう」というテーマの学習をしていました。
近頃は、耳をすますと虫の声が聞こえる季節となりました。
どんなところにどんな虫がいそうか見当をつけて、校庭に探しに行きました。
とんぼやちょう、バッタ、こおろぎ・・・などたくさんの虫を発見しました。紅白帽子を使って捕まえている子もいます。見たことのない虫を見つけ、みんな大興奮!「今度、名前をしらべてくる!」と張り切っていました。
これから、さらに探求して、生きものに親しむ気持ちをもってほしいですね。
ようこそ!教育実習生!
今日から教育実習生が滑川小学校に来ます。主に2、6学年の教室で実習をします。
今日はさっそく子どもたちと会話を楽しんだり、授業では一人一人に声をかけたりしていました。子どもたちもなんだか嬉しそうです。
1ヶ月間と短い期間ですが、楽しい思い出を作ってもらいたいですね。
2学期 始業式
長い夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートしました。子どもたちの楽しそうな声が校舎に響いています。
始業式では、代表児童から2学期の抱負発表がありました。これからがんばりたいことについて、立派に述べることができました。きっと夏休みにたくさん練習してきたのでしょう。 校長先生や生徒指導主事、養護教諭からも話がありました。どのクラスもしっかりと話を聞いていました。
まだまだ残暑が続きますが,子どもたちの健康と安全を第一として2学期進んでいきます。保護者の皆様,2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
県内すべての公立学校で行う「教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」を行いました。
7月16日(火)に、校長・教頭対象のオンライン研修に参加しました。また、その後、全職員で校内研修を行いました。オンデマンド動画(県教育長部長・弁護士・県教育改革課長・警察本部の方からのお話)を視聴し、加害者にも被害者にもならないために、県作成チェックリストを活用しながら現状確認を行いました。
そして、盗撮等の根絶に向けて何をしていけばよいかについて話合いました。その対応については、別紙のようにまとめました。
暑い日が続いていますが、児童のみなさん、元気に過ごしていますか?熱中症などに気を付けて、元気に過ごしてください。
保護者の皆様、先週の面談でもご協力いただきましてありがとうございました。
1学期 最終日
本日は、1学期の最終日でした。夏休みに入り、元気な子どもたちの声が聞こえなくなると思うと、少し寂しい気持ちになります。
各学級では、夏休みの過ごし方や宿題の確認などをしていました。そして、5時間目には通知票が渡されました。
どの学級でも、先生が一人一人にがんばったことや成長したことなどを声かけながら渡していました。
保護者の皆様、1学期は大変お世話になりました。学校行事では、たくさんの保護者の方のご協力があって、子どもたちは安全に、さまざまなことを学習することができました。本当にありがとうございました。2学期も引き続き、学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
職員一同、2学期に子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
1学期終業式
本日は1学期終業式の日です。今回もオンラインで行いました。
はじめに、「茨城県空手道選手権大会」の表彰を行いました。立派な賞状とトロフィーが授与されました。次は全国大会も控えているようです。力を発揮して、がんばってほしいです。
次に、2年生と4年生の児童による作文発表がありました。1学期がんばったことやできるようになったことなどについて発表していました。2人とも堂々とした態度で、気持ちのこもった発表をしていました。
校長先生からは、「夏休みしかできない体験をしよう」「1学期の復習をしよう」「感謝の気持ちを言葉で伝えよう」というお話がありました。これから長い夏休みに入ります。一人一人にとって有意義な期間にしてほしいです。
生徒指導主事からは、夏休みの過ごし方について話がありました。「規則正しい生活」「交通ルールを守る」「危険な遊びはしない」「礼儀正しく」「困ったときはすぐ相談」といった話がありました。養護教諭からは、夏休みの生活習慣やメディアコントロールチャレンジについて話がありました。
今日の話の内容を心に留めて、有意義な夏休みを過ごしてほしいです。
読書クイズ(2年生)
2年生の教室では、国語の授業で「読書クイズ」の活動をしていました。廊下にあるたくさんの本を読んで、問題を友だちと出し合う取組みのようです。
どの子も、どんどん本を読んで、友だちに出題する問題を考えていました。先生に相談したり、ノートにメモをとったり、じっくり本を読んだりして、一生懸命取り組んでいます。
学年全体で、クイズを出し合う活動をするようです。きっと、「もっと読んでみたい」という意欲が高まると思います。とても楽しみですね。
体を動かすのって楽しいね(1年生)
体育館で体育の「体つくり運動」を行っていました。今日は、気温がぐっと下がり、久しぶりに涼しい日となりましたので、子どもたちも気持ちよく運動できたと思います。
こちらのグループでは、友だちと手をつないで輪を作り、風船の落とさないようにする遊びをしています。どうするといいか考えながら、取り組んでいました。
こちらのグループは、フラフープを使って遊びを考えています。床をすべらせたフラフープの中にジャンプして入っている子がいました。成功したときは笑顔があふれていました。
こちらのグループは、尻尾取りのようなゲームをしています。逃げる側は手をつないでいるので、考えて逃げないとすぐに尻尾をとられてしまいます。
「体を動かすと楽しい」「友達と一緒に体を動かすと、もっと楽しい」という雰囲気がとてもいいなと感じました。