ブログ

学校ブログ(令和6年度)

図工「たいせつなはこ」(1年生)

 先週から、図工の学習で「たいせつなはこ」を作成しています。

どんなものを入れようか・・・真剣に考えながら、仕切りを工夫したり肩からかけられるようにしたりと

思い思いの作品が仕上がりました。

 

とろとろえのぐ(2年生)

 2年生は、図工の授業でいつもとは違った絵の具を使っていました。普通の絵の具とちがってなんだか「とろとろ」しています。この絵の具の正体は、紙粘土を液体にしたものです。そこに絵の具を混ぜて、カラフルなとろとろ絵の具の完成です!

 不思議な感触の絵の具にわくわくしながら、制作活動に取り組んでいました。

 

 

ふりこの学習

5年生の理科の授業で、日立市理科クラブの方々のご協力のもと、「ふりこ」の学習を実施しました。

子どもたちは、重さやひもの長さなどの条件を変えると、ふりこの往復時間はどのように変化するのかを実験していました。

日立市理科クラブの方々に様々な実験器具を持ってきていただき、実験の手順等をていねいに教えていただきました。

ありがとうございました。

 

調理実習(6年生)

 今日は、6年生の調理実習がありました。

 献立は「野菜のベーコン巻き」でアスパラガスやニンジン、しめじなどをベーコンに巻いていきます。子どもたちは切る、煮る、炒めるという調理の基本技術を学ぶことができていました。

 どのグループも楽しみながら、協力し合って活動していました。作っている途中に「ニンジンのゆで具合が完璧!」「あーおなかすいてきたー」「先に使わなくなった器具を洗っておくね」などという声が聞こえてきました。

教育実習生の授業(5年生)

 5年生の教室では、教育実習生による授業が行われていました。教室に近づくと、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。

 のぞいてみると、国語の「方言と共通語」の学習をしていました。「方言のかるたをつくろう」という学習課題のもと、子どもたちが一生懸命取り組んでいました。先生も「おっ、これいいね」「みんな、すごいね」など子どもたちに声をかけながら、称賛していました。時折、友達と見せ合ったり、笑いがおきたりと、和やかで素敵な雰囲気の授業でした。

 どの子も、茨城の方言をユーモアを交えながら、カルタにまとめることができていました。

感謝のプレゼント(1年生)

 今日は、「おもちゃまつり」でたくさん遊んでくれた2年生へ、感謝の思いをこめたプレゼントを渡しにいきました。クリスマスも近いので、生活科の学習で「松ぼっくりツリー」を作り、2年生へプレゼントしました。

 来年は、自分たちが2年生になるので、1年生とおもちゃ祭りをすることを楽しみにしています!

社会科新聞づくり(3年生)

 3年生の教室では、校外学習で学んだことを社会科新聞にまとめていました。先生から新聞の書き方を教わり、子どもたちは、見学のときのメモやいただいた資料を参考にしながら、まとめていました。

 見学を通して、学びを深めることができたようです。日立警察署、日立消防署のみなさま、校外学習ではたいへんお世話になりました。  

 

調理実習(5年生)

 5年生は、家庭科の学習の一環で、炊飯とみそ汁の調理をしました。

 みそ汁は、なんと煮干しで「だし」をとりました。調理室にいい香りが漂っていました。おだしをとると、味に深みがでますよね。

 ごはんは、おなべで炊きました。透明ななべを使ったので、炊き上がるまでの様子がよく見えました。子どもたちは、ぐつぐつ沸騰する様子をじっくり観察していました。

 

 どの班も手際よく作ることができ、煮干しによる出汁もしっかりと取れ、具も柔らかく煮ることができたようです。

 みんな、「おいしかった!」「おこげが特においしい!!」「おみそ汁最高!!」と大満足の様子でした。

 

滑川親父倶楽部による募金について

本校で飼っているうさぎ、「みるく」のけが治療に伴う募金に滑川親父倶楽部の方々がご協力してくださいました。

ありがとうございました。

まだ、うさぎの「みるく」は治療中ですが、回復しつつあります。

理科支援授業(4年生)

 4年生の理科支援授業がありました。理科の「ものの温度と体積」の発展的な内容について学びました。

 温度を変えた水や空気、金属の体積変化の実験では、みるみる体積が拡大していく様子に歓声があがっていました。水・空気・金属のうち、「空気」の体積変化が一番はやいことが視覚的にわかりました。

 理科クラブのみなさま、子どもたちのために楽しい教材を準備してくださり、ありがとうございました。