ブログ

学校ブログ(令和7年度)

 4年生は、国語の「新聞を作ろう」の学習で、新聞作りに取り組みました。どんな内容の記事にするかグループで話し合い、校長先生をはじめ先生方にインタビューしたり、クラスのみんなにアンケートを取ったりしながら進めました。
 お手伝いや夏休み、睡眠などについて、今までの生活を振り返り、これからどうしていくとよいかなどについての記事をまとめ、新聞に仕上げました。

7月17日(木)の3時間目に、1学期を締めくくるお楽しみ会を行いました。

フルーツバスケット、ビンゴ大会、クイズ大会とクラスで楽しむ姿が見られました。

クラスの団結を感じる時間となりました。

企画・運営をしてくれたみなさん、ありがとうございました。

1学期も残り1日。学期の締めくくりがきちんとできるようにしていきたいと思います。

サプライズの誕生祝いも、5年1組のみなさんの心のあたたかさが感じられました。

ありがとうございました。

1学期の締めくくりとして、6学年ではお楽しみ会の「ビンゴ大会」を行いました!

ビンゴになった人は、ルーレットを回し、題材に合わせて1分間スピーチをしました!

1学期の反省をしたり…

みんなで楽しい会を行うことができました!

図書委員会のお兄さん・お姉さんたちが、1・2・3年生の教室に絵本の読み聞かせに来てくれました。

静かにページをめくる音、やさしい声で語られる物語。
本の世界にぐんぐん引き込まれて、気がつけばみんなお話に夢中。

読み終わると、1・2・3年生から笑顔と拍手が送られました。
読んでくれた図書委員の子たちもちょっと照れながら、でもとってもうれしそうでした。

朝のほんの10分ほどの時間ですが、本を通じて、学年をこえた温かな交流が生まれました。
また次回の読み聞かせも楽しみですね。

 

 7月16日(水)に、メディア教育講習会が行われました。オンライン機器を使用する際の注意点や健康への影響だけでなく、SNSやゲーム内での人とのコミュニケーションのあり方について、講師の先生よりお話ししていただきました。5年生、6年生ともに、オンライン機器の適切な使用方法について、話をよく聞いて考える姿が見られました。

 

 夏休みに入ると、普段よりもオンライン機器にふれる機会・時間が多くなるかと思います。今年も夏休みの宿題として、「オンライン機器についての話し合いシート」を行う予定です。今日の講習会での学びを生かして、ご家庭でもオンライン機器のルールについて、話し合っていただけると幸いです。

 

 7月15日(火)に、メディア教育講習会が行われました。講師の先生に、「インターネットとどう向き合うか ~できること・すべきことを知っておこう~」というテーマでお話していただきました。3・4年生は、真剣に聞いていました。

 ネットコミュニケーションに伴うトラブルやトラブルを避けるための設定などについておしていただきました。ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

 

 国語では「仕事のくふう、見つけたよ」の学習に取り組みました。
 子どもたちは、興味をもった仕事について調べ、自分なりの方法で情報を集めました。

 報告文では、内容ごとに段落を分けたり、「分かったこと」と「自分の考え」を区別したりと、これまで学んできた書き方を生かして文章を構成しました。引用の仕方や写真の使い方にも気を配りながら、一人ひとりが伝わる文章を目指して丁寧に書き上げました。

 どの作品にも仕事の工夫に対する新たな気付きが込められており、読みごたえのある報告文がそろいました。

 

6年生の家庭科では、自分の靴下を手洗いする授業が行われました。

洗濯機のように、おけに浸した靴下をぐるぐる回しながら、洗濯している児童もいました。

昔は、洗濯板を使って洗濯をしていましたが、今の子どもたちは見たこともないと思います。

どのように手洗いするときれいに汚れが落ちるのかを考えて、実践してみてほしいです。

本日、1年1組では生活科「朝顔のかんさつカードをかこう」の授業を行いました。

タブレットに保存した観察メモをもとに、観察カードを書いていました。

 

1年2組では、国語科「おむすびころりん」の音読の練習をしました。

グループで、役割分担を行って、音読を上手にしていました。

 

 1学期の学習もほぼ終わり、子どもたちは学期末のお楽しみ会に向けて、わくわくしながら準備を進めています。

 今回は、手品を披露するチームや紙飛行機大会を担当するチーム、お宝さがしや絵しりとりを考えるチーム、飾りつけや景品を準備するチームなどに分かれて活動しています。どのチームも、「みんなが楽しめるようにするにはどうしたらいいかな?」と工夫をこらしながら、原稿を書いたり、アイデアを出し合ったりと、協力し合って進めています。

 友達のことを思いながら考えたり、自分の得意なことを生かそうとしたりする姿がとても頼もしく感じました。

広告
アクセスカウンター
38373
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る