新着
子どもたちは、毎日いろいろなことに興味をもって過ごしています。 算数では「重さ」の学習をしています。廊下にはいろいろな「はかり」が置いてあり、通りかかった子が物をのせて量っています。この子たちは、ぴったり1㎏になったときには思わず飛び跳ねて喜んでいました。 理科では、育てた植物から集めた種を「秋に植えたらどうなるのかな」と考え、実際に土を集めて植える姿も見られます。どうなるのか、今から楽しみですね。 また、テントウムシやダンゴムシ、カマキリなど、この季節ならではの生き物を育てている子もいます。日に日に虫かごが増えていきます。時間を忘れてじっと眺める子どもたちの姿から、自然や生き物への大きな関心が伝わってきます。
Loading...
アクセスカウンター
38345
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)