新着
ブログ
07/18 16:35
パブリック
タブレットを活用した学習に、いくつか取り組みました。eライブラリーの問題や、QRコードを読み込んで取り組んで行う国語や算数の学習、野菜の観察、Microsoft Formsのアンケート回答など、出来ることが増えてきています。 夏休みも、いろいろな学習に取り組んでみてください。
ブログ
07/18 16:30
パブリック
 本日は、1学期の終業式を迎えました。オンラインでの実施でしたが、子どもたちは落ち着いて話を聞き、しっかりと式に臨んでいました。  はじめに、表彰式が行われました。空手やゴルフの大会、「みんなにすすめたい1冊の本事業」で、日ごろの努力の成果が認められての表彰です。いろいろなことに挑戦していて、本当にすばらしいです。  続いて、2年生と4年生の児童による作文発表がありました。1学期にがんばったこと、できるようになったことについて、堂々と自分の言葉で発表していました。聞いている人の心に届く、立派な発表でした。    校長先生からお話もありました。長い夏休み、普段できないことにもぜひ挑戦して、一人一人にとて有意義な時間になってくれることを願っています。    午後は、通知表を一人ひとりに手渡しました。一人ひとりが成長してきたことを感じる時間になったと思います。  保護者の皆様には、1学期間、さまざまな場面でご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。日々の温かいご支援に、心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。2学期、元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
 1組のお楽しみ会は、チームに分かれて、みんなが楽しめる企画を考えるところからスタートしました。  どんなことをすれば盛り上がるか、どんな工夫をすればみんなが楽しめるかを、それぞれのチームで話し合いながら準備を進めてきました。  第1弾は「お絵描き大会」!! だれが一番上手に描けるか、みんな真剣に取り組みながらも、楽しく絵を描いていました。  第2弾は「絵当てクイズ」!! お題にそって描かれた絵を見て、「これは〇〇じゃない?」「あっ、わかった!」と、会場は大盛り上がり!  第3弾、り!​_クラスで「椅子取りゲーム」をしました。音楽に合わせてリズムよく歩き、音が止まったらすばやく椅子に座る…という、昔ながらの遊びですが、子どもたちは大盛り上がり!  自分たちで考え、協力して準備し、友だちと楽しむ。笑顔がたくさん見られた、心あたたまる時間となりました😊
 1学期の締めくくりとして行ったお楽しみ会は、大成功!それぞれのチームが工夫を凝らし、準備を進めてきた成果が発揮されました。  第1弾は紙飛行機大会チーム。体育館に飛距離の目印となるテープを貼ったり、よく飛ぶ紙飛行機を試作したりと、入念な準備を重ねてきました。当日は、紙飛行機が飛ぶたびに歓声が上がり、大いに盛り上がりました。  第2弾はお宝さがしと絵しりとりチーム。隠すお宝や出すお題をみんなで考え、共同で原稿を編集しながら進めてきました。これまでの学習で培った力が発揮された活動でした。  第3弾は手品チーム。これまで、手品の練習や道具の作成など一生懸命取り組んできました。観客を楽しませようとする気持ちが伝わる、あたたかい雰囲気に包まれました。  そのほかにも、景品や賞状を用意するチーム、教室を飾り付けるチームなど、それぞれが自分の役割を果たしてくれました。一人ひとりの力が合わさって、素敵な会になりました。
ブログ
07/17 19:03
パブリック
 4年生は、国語の「新聞を作ろう」の学習で、新聞作りに取り組みました。どんな内容の記事にするかグループで話し合い、校長先生をはじめ先生方にインタビューしたり、クラスのみんなにアンケートを取ったりしながら進めました。 お手伝いや夏休み、睡眠などについて、今までの生活を振り返り、これからどうしていくとよいかなどについての記事をまとめ、新聞に仕上げました。
7月17日(木)の3時間目に、1学期を締めくくるお楽しみ会を行いました。 フルーツバスケット、ビンゴ大会、クイズ大会とクラスで楽しむ姿が見られました。 クラスの団結を感じる時間となりました。 企画・運営をしてくれたみなさん、ありがとうございました。 1学期も残り1日。学期の締めくくりがきちんとできるようにしていきたいと思います。 サプライズの誕生祝いも、5年1組のみなさんの心のあたたかさが感じられました。 ありがとうございました。
ブログ
07/17 16:24
パブリック
1学期の締めくくりとして、6学年ではお楽しみ会の「ビンゴ大会」を行いました! ビンゴになった人は、ルーレットを回し、題材に合わせて1分間スピーチをしました! 1学期の反省をしたり… みんなで楽しい会を行うことができました!
図書委員会のお兄さん・お姉さんたちが、1・2・3年生の教室に絵本の読み聞かせに来てくれました。 静かにページをめくる音、やさしい声で語られる物語。 本の世界にぐんぐん引き込まれて、気がつけばみんなお話に夢中。 読み終わると、1・2・3年生から笑顔と拍手が送られました。 読んでくれた図書委員の子たちもちょっと照れながら、でもとってもうれしそうでした。 朝のほんの10分ほどの時間ですが、本を通じて、学年をこえた温かな交流が生まれました。 また次回の読み聞かせも楽しみですね。  
ブログ
07/16 15:32
パブリック
 7月16日(水)に、メディア教育講習会が行われました。オンライン機器を使用する際の注意点や健康への影響だけでなく、SNSやゲーム内での人とのコミュニケーションのあり方について、講師の先生よりお話ししていただきました。5年生、6年生ともに、オンライン機器の適切な使用方法について、話をよく聞いて考える姿が見られました。    夏休みに入ると、普段よりもオンライン機器にふれる機会・時間が多くなるかと思います。今年も夏休みの宿題として、「オンライン機器についての話し合いシート」を行う予定です。今日の講習会での学びを生かして、ご家庭でもオンライン機器のルールについて、話し合っていただけると幸いです。